· 

ナレズシ2023

大変ながらくブログ更新をさぼっていました。

スマホのJINDOのパスワードが消えてしまって、直せないままサボってしまっていましたm(__)m

 

さて、今年は恒例のアユのクサレズシを、地域の方に教わりながら自分で仕込むことができました。

一連の作業を自分自身で出来たので、備忘録を兼ねブログにアップさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月にアユをさばきます。背開きにして内臓とエラをとります。

鯵きり包丁でもよいようですが、教えてくれた方の家では、良く研いだ切り出し小刀を使っていました。

アユのサイズに丁度良く、とても使いやすかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甕に塩とアユを交互に入れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の梵天祭の10日くらい前にナレズシを仕込みます。この写真は甕から出したアユです。

1升のごはんに対し、500gのアユが必要です。

500gには飾りのアユは含めないです。

今回は10尾使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アユは頭を落とし、ヒレを取り除きます。ヒレは捨てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身は細く刻みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭は包丁の柄の後ろで潰して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに包丁で細かく刻みます。これが良い出汁になるそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて1本分を大根を千切りにして、塩30グラムを加えて揉みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間冷やしたお米を炊き、炊きあが立ったご飯を流水で洗いぬめりを落とします。

ぬめりがなくなればOKとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刻んだアユ、大根(絞る)、ごはん(ぬめりとったもの)をボール(こね鉢)で混ぜる(自分で混ぜていたので、手が汚れていて写真とれませんでした、、)。

その後、桶に敷き詰める。

この桶はお借りしたもので、少し水漏れがあったのでビニールを敷きましたが、通常はビニールは敷きません。

 

最後にアユを飾ってから桶の蓋をし、重石(60kg)をのせ10日ほどで完成です。

完成の数日前に桶をひっくり返して逆さにして(サカサブチ)、重石(60kg)をのせなおし、1~2日おいて完成です。

 

作業の合間に、昔のクサレズシの話を聞きました。

アユは使っておらず、スナサビとザコ(ウグイ)を使っていたそうです。

また、塩漬けにした甕の中に残された汁を寿司に混ぜると、ニオイが強くなるので、好きな人は汁を混ぜるとのこと。

こちらの家では混ぜていないそうです。

 

Access

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

農業環境工学科

TEL:028-649-5507

メールアドレスはこちらから

 

宇都宮大学農学部農業環境工学科

農村生態工学研究室

(峰第一号館南棟4階)

 

〒321-8505

栃木県宇都宮市峰町 宇都宮大学